
【開業届が受理されました。】
— KOBA@田舎をハッキングする男 (@KOBA5884) 2018年9月11日
会社員として雇われながら、個人としても仕事を作りやすい状態になりました。
web系プロダクト開発のお手伝いと広告業(ブログアフィリエイト)とICT教育関係で動けます。
何かありましたら、御用命頂ければ。 pic.twitter.com/4lIx3wfkiP
余談ですが、開業届は郵送で税務署に提出。
— KOBA@田舎をハッキングする男 (@KOBA5884) 2018年9月11日
金曜の午前中に郵便を出して火曜の夕方に返送を確認したので、3営業日見ておけばよさそう。
はい。そういうわけでですね。
この度、個人事業主としての開業届を税務署に提出しまして、
無事に受理されましたので、そのご報告です。
Q:開業届出したことでKOBAさんの働き方は何か変わるの?
A:すぐには変わらないです。今のところ、会社員として頂いているお仕事に対して日中のリソースのほぼ全てを割いており、
そちらの案件にて一旦の区切りがつく見込みなのが9月末。
ただ、その後も継続して機能拡張の要望を頂いているとのことなので、
こちらの案件については長期的に絡んでいくことになりそうです。
ただ、業後や週末などの時間については(余力があれば)自分の事業のために時間を割けるので、
個人事業の準備のために何か活動して、そこで生じた費用を「経費」として計上出来ます、と。
書籍や備品を購入したり、作業場所のレンタル料だったり。
もちろん、そうした時間でお仕事を頂いて、対価を頂ければ事業収入となりますし。

ちなみにですが、今回、開業届を提出するにあたり、事業の概要を
「ITサービス・ソフトウェア開発・インターネット広告及びICT教育」
としました。
その辺りの御用命がありましたら、ご一報頂ければ。
ちなみに「インターネット広告」の部分は、このブログですね。
時折紹介する商品だったり、サービスだったりを、
このブログ経由で誰かが新規に購入・利用されたときに、報酬が発生するというアレです。
開業届、作成から提出までの段取りは無茶苦茶簡単でした。
さて、今回、「個人事業の開業届出書」「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出しました。これらの届け出をするの、何も知らないと、ものすごくハードルが高く感じます。
が、やってみると諸々の作業はあっけなく終了します。
諸々用意したり提出したりするの、トータルで1時間かからなかったんじゃないかな。
その秘密がコチラ。

「freee」というクラウド会計サービスがあるのですが、
そのサービス提供者さんが、なんと開業届の作成をサポートするサービスをやってるんです。

やったこととしては、
開業届を作成するサービスにアクセスし、
画面に表示される簡単な質問に次々答えるだけ。

質問への回答に応じて、
税務署に提出が必要な書類を自動的に作成してくれます。
(マイナンバーの記入と押印だけ、プリントアウト後に手作業で処理しました)
さらに、納税地に応じて、どこの税務署で手続きすべきかを教えてくれるので、
その辺りをリサーチする手間も省けます。
自分の場合、手続きすべき税務署が、家から車で30分以上かかるところでしたので、
届け出の書類提出は郵送で対応しました。
そのため、freeeで自動生成した書類(各書類の本人控え含む)のほか、
・本人確認書類(マイナンバーカードの表裏)
・返送用封筒(82円切手貼付)
上記2点を用意し、郵送。普通郵便だったので送料は92円でした。
往復のガソリン代やら、行って帰ってくる時間やらを考えたら、
郵送の方が格段に楽だよなぁ、と。
幸い、書類不備もなく一発で受理されました。
開業届、本当にサクッと出せてしまうので、
副業をやってて確定申告を青色で出したい人などは、
サクッと書類作ってサクッと出してしまえばいいと思います。
あとは、将来的に個人事業主としてやっていきたい人についても、
まずは開業届だけ作ってみる、なんてのもアリだと思います。
作るだけならタダだし、すぐに開業するわけでないなら、税務署に持っていかなければいいだけの話なので。
ただ、実際に書類を作るだけ作ってみると、
「もうあとこれ提出するだけでワイも個人事業主やん!」
と、ウズウズすること請け合いです。私も1週間くらいそんなテンションでした。

→→→※開業freeeで開業届を作ってみる←←←
* * *
移住して3ヶ月以上経ち、この度ようやく開業届を提出、と。
自分のやりたいことに向けて、また1歩。
そうそう。
個人事業主って、開業届を提出する際に「屋号」(会社名のようなもの)を付けれるのですが、
私は屋号を「黒船」にしました。
2018年が明治維新150周年の年であることとか、
自分の経歴の大半が横浜にあることとか、その他諸々の意味を込めて。
状況的に、船で言えば、ようやく進水式を迎えた感じですかね。
処女航海がいつになるかはまだ見通せていないですが……
なんとか、ここまでは来ました。ここからも進めていきます。