画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。




ご縁があり、「一般社団法人 イマココラボ」さんが展開している、
「2030 SDGs」というカードゲームをプレーさせて頂いたので、
体験会の様子やら、そこで得られた学びなどを書き綴っていきます。

そもそもSDGsって?



(写真引用元:国連広報センター

「Sustainable Development Goals」の頭文字を取ったもの。
日本語訳すると「持続可能な開発目標」。

国連加盟国が一丸となって、
2015年から2030年までの間に、
17の目標と、それらを細分化した169のターゲットを定め、
「現在の要求を満たしつつ」、「未来の世代を犠牲にしない」開発をやっていきましょう、
というスローガンです。

この記事ではSDGsそのものについては、あまり掘り下げません。
詳しく知りたい方は国連広報センターのページなどを参考に、色々調べてみてね。

というのも、今回体験したカードゲームにおいて、
SDGsはあくまで「世界観設定」「フレーバーテキスト」だったな、
という印象が強かったからです。

「2030 SDGs」とは、どのようなゲームなのか

ゲームのゴールとしては、
・世界状況のパラメータを向上させつつ
・個々人に課せられた目標をクリアする
というものです。

プレイヤーは「世界」の住人となります。
今回の体験会では、参加者12名+ファシリテーター2名だったため、
2つの「世界」に分かれてゲームを進行しました。
各世界には、住人が6名と、ゲームマスター(ファシリテーター)が1名。

ゲーム開始の準備の段階で、住人には次のカードが配布されます。
・お金:400G(100Gで1単位)
・時間:15枚
・プロジェクト:5枚
・人生の目標(ゴール条件):1枚

「プロジェクト」「人生の目標」は、住人によって異なります。
(おそらくファシリテーターが札の組み合わせをあらかじめ決めた山を作っておき、
 その山を参加者へランダムに配布する、といった進行です)

私の初期手札は以下の通り。写真映り悪いな……



私の「人生の目標」は「貧困撲滅の聖者」。
ゴール条件は「ゲーム終了時に、『青の意思』を10枚以上保持していること」。
(『◯の意思』カードは、プロジェクトを遂行(後述)すると手に入ります)

住人の手札のほか、ゲームを構成する要素として「世界の状況」というパラメータがあります。
「経済(青)」「環境(緑)」「社会(黄)」それぞれのパラメータの初期値は3。

プレイヤーがゲーム中に取る行動としては以下の通り。
・ゲームマスターに対し、プロジェクトカードを渡す
・その際、併せてプロジェクトを遂行するのに必要なリソース(時間・お金)を必要量渡す
・ゲームマスターは「世界の状況」パラメータを参照し、そのプロジェクトが実行可能か判定する
・プロジェクトが実行可能であるとき、ゲームマスターは住人に対し報酬を渡す
 (報酬:プロジェクト、意思、お金、時間(遂行するプロジェクトにより渡すものが決まる))
・「世界の状況」パラメータを、遂行したプロジェクトに応じて変動させる

例えば、「こどもを労働力として利用する」というプロジェクトを実行するとき。
・このプロジェクトは「世界の状況」パラメータの影響を受けずに遂行できる
・遂行するために「お金:300」「時間:1」のリソースを支払う
・プロジェクト達成時、以下の報酬を得る
 「お金:500」「時間:3」「青のプロジェクト」「青の意思」
・プロジェクト遂行により、「世界の状況」パラメータに次の変動を与える
 「青+1」「黄-2」

こんな感じで、
プロジェクトを遂行することで手札と「世界の状況」に変化を与え、
はじめに配られた「人生の目標」に記載のゴールに近付ける、
という進行をしていきます。

プロジェクトを遂行するにあたり、住人間で実行順を決めたりはしていません。
むしろ、刻々と変わる「世界の状況」パラメータの煽りを受け、
「手札のプロジェクトカード、何も実行できない!」といった事態も、
プレイヤーによっては発生します。

このゲーム、「住人間の交渉」が出来ます。
例えば、実行したいプロジェクトが手札にあるが、
それを遂行するためにはお金のリソースが足りていない。なんてときに、
他の住人に対して、お金を融通してもらえないか、といった働きかけが可能です。
(もちろん、相談を持ちかけられた住人が承諾するかは別問題ですが)

ゲームのプレイ時間としては、30分間。
この日は、前半11分、中間報告2分、後半17分の時間配分でした。

実際に遊んでみました

というわけで、ゲームスタートです。

私の場合、手持ちのプロジェクトを遂行すればするほど「お金」も「青の意思」も手に入る、
といった状況だったため、特に他のプレイヤーと交渉の必要なく、超高速で状況が進行しました。

その結果、「青の意思を10枚保持する」というゴール条件を、前半戦のうちにクリア。
そうなると、自然と「他の住人のゴール達成状況」や「世界の状況」に目が向きます。

というか、このプレイングが災いしてか、中間報告時点の「世界の状況」パラメータが

経済(青):3→19
環境(緑):3→0
社会(黄):3→5

といった具合になり、
「経済は超バブリーだけど自然は死に絶え、人々の権利は侵害されまくっている」
という、まさに世紀末な「世界」が出来上がっていました。
住人個別の「人生の目標」の達成状況も、6人中3人しかゴール条件を満たしておらず。

そんな状況で後半戦開始。
前半戦でボロ儲けしたおかげで資金が潤沢だったこともあり、
目標未クリアな他の住人に対してお金を融通したり、
「世界の状況」パラメータが好転するプロジェクトを優先的に実行したりとしていき。



ゲーム終了時点での「世界の状況」パラメータ。
経済(青):3→19→17
環境(緑):3→0→10
社会(黄):3→5→13

「環境」「社会」が驚異的な改善を見せました。
住人個別の「人生の目標」達成状況も、6人中5人がクリア。

ただ一人、目標未達に終わった住人の「人生の目標」。
それは「ゲーム終了時に『時間』のカードを15枚以上保持していること」だった……
(ゲーム終了時点で、6人分のリソースをかき集めても『時間』のカードは10枚に満たなかった)

この体験会のキモとなる「振り返り」の時間

さて、今回の体験会においては、2つの「世界」が同時並行でゲーム進行していました。
いずれの世界も、「人生の目標」の配布の構成は変わらず。
ですが、「もう一方の世界」では、6人全員が「人生の目標」を達成し、
「世界の状況」のパラメータも、中間時点・最終時点ともにバランス良く伸びるという、
「こちらの世界」とは異なった進行を見せていたようです。

いったい、どこでこの差が生まれてしまったのか。
今回の体験会での振り返りの時間は、そこにフォーカスを当てました。

(ちなみに、この「振り返りの時間」の使い方は、ファシリテーターにより異なるようで、
 他の体験会だと、本題のSDGsに寄せたフィードバックになったりするそうです)



[Aの世界(私が所属していた世界)]
・はじめは個々人がそれぞれの目標に向かって動いていた
・後半戦になってから、全体への呼びかけが発生しはじめた

[Bの世界(同時並行で進行していた世界)]
・はじめから住人の中にリーダー的な存在がいた
・全員が全員の事情(人生の目標)を把握していたため、融通し合うことができた

印象的だったのは、Bの世界の「『時間』のカードを15枚以上保持」がゴール条件の住人の動き。
この方はゲーム開始時点で、自身がゴール条件を満たしていることに気付いたため、
その他の「プロジェクト」「お金」といったカードは、
それを必要とする他の住人に、なんの見返りも無く渡していた、とのこと。
結果、ゲーム終了時点では『時間』のカード以外は何も持っていなかったとか。

こうした振る舞いにより「誰が何を必要としているのか」といった目配りの意識が住人感に芽生え、
全員が全体の状況を把握しながらゲームの進行を出来た、と言えるでしょう。

体験会の、その先をどうするか

さて、個人的には楽しかったです。体験会。

ただ、この日の内容だと、ゲームを通じて交渉術やら観察眼やら、
リーダーシップやらを養うことはできても、
「じゃあSDGsの達成に向けて自分は今後どう動く?」
といったストーリーを描けなかったのが、正直なところです。

「うきはでも同じようなワークショップ出来たらいいなぁ」と思う反面、
「これをこのままやったところで、参加者にどのような変化や気付きが起こればいいんだろう」とも思ったり。

今回、ゲーム開始前にSDGsについて概論の解説があったのですが、
印象的だったのが、この取り組みは貧困・飢餓・衛生といった対途上国だけの問題では無く、
例えば労働者の働き方の問題だったり、持続可能な都市づくりの問題だったりと、
自分の手の届く範囲の課題とも、繋がるものがあるということ。

じゃあ今、
自分の半径数メートルの世界にどんな課題があって、
どんなアプローチでの解決が考えられて、
そのためには誰を巻き込んで、何を成し遂げて、どのように効果を測って。
そういったビジョンを、同じ課題意識を持つ人たちと、どうやって共有していって。
そうした戦略を立てられる場なり、土壌なりが必要なんだろうな。

まだまだ自分では、地域のイシューもリソースもポテンシャルもわからなくて。
そこを紐解いていくのが、喫緊の課題だよなぁと感じつつ。
もっともっと、地域に深く入り込まねば。

執筆者プロフィール

KOBA / KOBA5884 / 小林佑輔

1987年生。青春時代及び社会人経験の初期を神奈川県で過した後、2018年5月、福岡県うきは市に移住。

システムエンジニアとして食い繋ぎつつ、そこで培ったスキルを地域貢献に活かせないか模索中。

詳しいプロフィールはこちら

↑このページのトップヘ