画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。

この記事で書いていること

各種の地域課題に取り組んでいる皆さまにとって耳馴染み深い「関係人口」というワード。
今回は、地域において「関係人口」と呼ばれる方々にとって、その地域に深く関わってもらえるような仕組みを何か作れないかなー、というアイデアを考えたので、文章として残しておきます。


この記事の想定読者

以下のようなことを考えている方々に刺さるといいなー。
・「地元を盛り上げたい」
・「"関係人口"な方々と一緒に何かしたい」
・「(住んでるわけでは無いけれど)めっちゃ推してる地域に何か貢献したい」


"関係人口"とは

総務省が、その名もズバリ「『関係人口』ポータルサイト」というページを作っています。

"「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。"

うん。フワッとしてますね。
この文章中のイメージとしては、
「その土地に住んでいるわけでも働いているわけでも無い」
けれど、
「その土地に頻繁に通ったり情報追いかけたりしている人」
あたりの想定で行きます。

"関係人口"という「見えない指標」

日本はこれからドンドン人口が減っていきます。
特に働き盛りの人口の減少なんて悲惨なものです。
その上、都市圏への人口集中が加速していきます。
ますます、地方に人が居なくなっていくわけです。働き手も消費者も。

そんな中で突如現れた「関係人口」というワード。
住民票を移したり、その土地に就職していなくても、"関わっていれば"ヨシッ。
なんなら一人の人間が複数地域の関係人口にもなれちゃいます。
そんな"人口"の"獲得"に向けて、各者頭をひねっているのが現状とお見受けします。

ただ、なにぶん、用語の定義がフワッとしているので、
「わが町の関係人口はxxxx人です!」って具体的な数値を出せるところって少ないんじゃないかな。
そんな状態で「今年は前年に比べて関係人口が増えました(減りました)!」みたいな経過観察を誰かが誰かに報告しなければならない状況です。心労をお察しします。

おそらく、それぞれで独自の指標を使って、
「◯◯◯のイベントに市外からxxx人の参加者がありました」
とか、
「SNSでわが町の◯◯◯の取り組みについてxxx件の言及がありました」
とか、そういった形態を取るんじゃないかなと。憶測ですが.

「どこまで関わったら関係人口」という指標をどうやって決めるか。
これは各所で頭を悩ませているところだと思います。

おそらくそれは「関係人口側」も同様で、
「私はあの町が好きなのだけれど、盛り上げに貢献できているだろうか……」
「もっとあの町に関わっていきたいのだけれど、乗っかれる仕組みがないだろうか……」
と日々悶々としているとかいないとか。


地域に設置する装置「レビューブック」

さて、ここからが本題です。
まずは今回考案した装置「レビューブック」の概要を記載します。

「レビューブック」は、地元の特産品やサービスの紹介を目的としたカタログ冊子です。
こうしたカタログは、従来はその商品を「提供する側」が情報を発信していましたが、
「レビューブック」では、「特産品を購入した人」「サービスを受けた人」が、
その商品の購入に至ったエピソードや、使ってみた感想、おすすめするポイントなどを書き綴って、
一冊の「冊子」として、お手に取って頂ける、形に残るものを制作します。


「レビューブック」の背景にある問題意識

ネット時代の昨今、「商品レビュー」に触れる機会は多いかと思います。
ショッピングサイト然り、SNSの口コミ然り。
私も買い物の際に参考にしますし、製品を使った感想をtwitterに書いたりもします。

ただ、ひとつの商品を取ってみても、レビュー情報って「散ってる」んですよね。
それこそ、販売ページに記載のレビューをチェックして、SNSでの評判をチェックして……

それを、複数ジャンル・複数種類の商品にまたがって調べようとすると膨大な手間です。
なので、「いっそレビューだけが載ってるカタログを作ったらいいのでは……?」と思い至りました。
紙の冊子の方が一覧性は良いですからね。ザッと見たいという欲求を満たしてくれる。

また、自分が買った商品に関する他の人のレビューを読んでいるとき、なんとなく「同じ商品を買った人同士のつながり」を感じるんですよね。
それが地域単位で情報がまとまっていると、「私が推している地域の特産品を買った人が、私以外にもこんなにたくさん!」みたいな気分になるんじゃないかなって。

あと単純に「色々な人を巻き込んで形に残る制作物を作るのに効果的な題材はなんだろう」と考えたときに、「商品カタログ×商品レビュー」の掛け算に行き着いた、というのがあります。

「レビューブック」の制作工程

事前に「関係人口」群に対して、何かしらの囲い込みの施策が出来ているといいですね。
メルマガの購読者になってもらっているとか、SNSのフォロワーであるとか。

で、彼らに対して次のような募集をかけます。
「わが町の商品についてレビューを書きませんか?」
「この町の特産物を作っている事業者さんにファンレターを書きませんか?」
「みなさまのレビューやファンレターを1冊の冊子にまとめて、後日送付します」

レビューを送って頂く際は、書いた内容が製品やサービスの提供者に届くことはもちろん、
ペンネームやお住いの地域と併せて冊子に掲載されることを周知する必要があります。

こうしてレビューや紹介の文言を募り(謝礼の有無は運営元の裁量に一任)、
編集者がいい感じに情報を取りまとめ、
デザイナーがいい感じにミテクレを整えて、
印刷業者に発注をかけて、めでたく納品されて。

いや、途中の工程だいぶ雑か。まぁそこは一般的な冊子制作と変わらないので割愛。

納品された冊子を、レビューを投稿頂いた協力者のみなさまに発送します。
このとき、1人に対し2〜3冊ほど送って、彼らの身の回りの方々に広めてもらいましょう。
「私が制作に関わった冊子だから読んでみてね」と胸を張って言ってもらえると思います。

こうして制作された冊子は、地域の観光案内所やお店に設置して来訪者に配布したり、町の特産品についての問い合わせや資料請求があった際に役立てたり、地域事業者間での情報共有に使ったりと、まちづくりの場面で大いに役立てます。
ここまでやって、ようやく制作の労力が報われます。


「レビューブック」の想定投稿者

今回は"関係人口"施策のプロジェクトである想定なので、投稿者は
「その町の製品やサービスを購入したことがある人」かつ「その町の外の人」に絞ります。

以下の効果が期待できます。
・「町の外部の人からのレビューである」というのがレビュー情報の信憑性につながる("身内びいき"でないことを示す)
・「この冊子を制作するのに市外の方がxxx人関わってくれました!」と報告する際に算出を容易にする


「レビューブック」の利害関係者が享受するメリット

利害関係者として[カタログ読者][関係人口群][町の事業者][まちづくり計画策定・実行者]を想定し、それぞれが享受すると思しきメリットを以下に記します。

[カタログ読者]
・カタログとして閲覧することで、まちの特産品を網羅的に知ることができる
・レビューをもとに商品購入のイメージを膨らませ、購買行動の参考にすることができる

[関係人口群]
・冊子制作や冊子を使った広報活動を通じて、まちづくりに貢献できる
・冊子制作に関わった人々同士の連帯感が生まれる
・制作した冊子が手元に「自分と地域が関わった証」として残る
・完成した冊子をもとに、まちの新たな魅力に気付くことができる

[町の事業者]
・製品の購入者やサービスを受けた人の感想や意見に触れることで、モチベーションが上がったり商品開発や品質向上に役立てることができる
・完成した冊子をそのまま販促ツールとして使える

[まちづくり計画策定・実行者]
・関係人口施策として関わった人数を把握しやすい
・施策の成果物が冊子という実態として残る
・地域資源が対外的にどのように見られているかのデータを収集することができる
・収集した情報をもとに、今後のまちづくり施策の計画策定に役立てることができる


-----------


……とまぁ、こんな感じの妄想話を、お昼休みの昼寝の時間に考えていたわけですが。
5〜10分の間に脳内で組み立てた構想を文字情報化するのに3時間以上かかってしまった……
しばらくブログ書いてなかったからね。思考を言語化する能力が鈍ってるね。
使わない能力は目に見えて落ちていきますなー……毎日少しずつでも取りかからなくては。

執筆者プロフィール

KOBA / KOBA5884 / 小林佑輔

1987年生。青春時代及び社会人経験の初期を神奈川県で過した後、2018年5月、福岡県うきは市に移住。

システムエンジニアとして食い繋ぎつつ、そこで培ったスキルを地域貢献に活かせないか模索中。

詳しいプロフィールはこちら

↑このページのトップヘ