画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。


近況報告がてら、twitterへの投稿を参照しながら久々に記事更新してみようかなと。
というわけで、2020年の振り返りです。
そうだね。全然近況じゃないね。

2020年1月



ちなみに確定申告後に納税をすっぽかし(というか納付書が来ると思ったまま放っておいたため)、
何ヶ月か遅れて支払うことになりましたとさ。



これのおかげで4月以降の仕事の生産性が爆上がりしました。
主に観光協会(※)サイトのアクセス解析のレポート作成で重宝しています。
※厳密には観光公社なのですが、本記事では分かりやすさ重視で観光協会と表記します。

2020年2月



後の「うきはICT研究室」のはじまりである。


この時期から市内のこどもICT教育の準備とそのお手伝いをしておりました。
現在、(様々な壁にぶつかりつつも)走り始めることが出来たのは、この頃があったから。
関係者の皆様へは頭が下がる思いです。

2020年3月



この頃には、次年度の動きとして、
うきは移住時に拾って頂いたデザイン事務所を退職して個人事業主として動くことが決まってました。
事務所とは今でも良好な関係が続いていると(私目線では)思っています。


コロナ報道がが猛威を奮っていた時期ですね。今もか。
4月以降、週の半分くらいが在宅ワークになったため、
図らずも外出自粛に適応したライフスタイルになっていました。

2020年4月



というわけでフリーランス生活開始。
賃貸更新と時期が被り「勤め人じゃない人には部屋貸せません!」とか言われるかもと戦々恐々としてましたが、そんなことはなかった。


4月から観光協会のwebサイトの保守管理や機能追加、コンテンツ更新などを任せて頂きまして。
来て初っ端に「テイクアウト店舗支援」の大事なお仕事に取り組みました。


"#うきはエール飯"プロジェクトを盛り上げるべく、市内の飲食店で注文しまくり。
ちなみに写真の場所は本籍地の脇の農業用水です。
本籍地、これまで開拓日誌を付けてましたが、今では更地になってます。
この話も時間があるときに話題にできたらなぁと。


「オンライン飲み会」、話題になりましたねぇ。
飲みきれなくなって放ったらかしのパック果汁酒が未だにキッチンにストックされています。

2020年5月




後日談としては、全部終わった後に確定申告に一部売り上げの計上漏れを発見し、
修正申告と追加の納税までやるというね……2020年は税金トラブル多すぎた……




「波よ聞いてくれ」良かった……アニメ全話見たし既刊はkindleで全部読んだ……
麻藤さんみたいな大人になりたい……



2020年6月




正気の沙汰でない。



最近の昼食事情ですが、プロテイン30gを300mlの水で溶いて飲んでます。
あと朝食を抜いてます。オートファジー!



今でもたまに関東・関西のリモートワーク勢とdiscordつなぎながら作業してますが、なかなか良いです。
ガチ開発案件中は音楽含めて一切の音を排除してますが。
バナー作成とかのライトな作業のときは喋りながらとかの方が捗る。



(ちなみに上記二冊は未だに読了していない……一番読まなきゃな本なのに……)




2020年7月





うきはのコワーキングスペースを契約しました。
実際のところは在宅ワークがほとんどなので、人と会うのが主目的ですね。



録音機材も音声編集ソフトもあるから、あとは録るだけなんだよなぁ……
なかなかに(私の)腰が重い……
ゲスト募るにせよ、初回くらいは一人喋りで録ってみてサンプル配信してみたくはある。




バリバリにやってるところは進んでるなぁ。
うきはのこども達をこのレベルに引き上げたい。




こども達のモチベーションの「発火」が2020年12月現在の課題です。
この辺の話はいずれ出来ればと思います。


2020年8月





うきはICT研究室も、将来的にはこういう形になっていくのかなぁ。
まだどういった組織体が最終型なのかというイメージを定めてないので、どう転ぶかはわからん。




8月〜10月頃はコーチングの勉強をかなりやっていた記憶。
まだ実地で活かしきれていない……仕掛けては行きたいんですよねー……


2020年9月



チャンネル立ち上げたけど結局あれ以来動画上げて無いなぁ……撮り溜めてはいるのだが……






D2Cの本を読んで勉強して脳内で色々と化学変化が起きていた頃。
ここでの知見を実地で活かしたいが、それはまだ先のお話。





仕事の物量に呑まれていた頃っぽいっすなぁ。
とはいえどうにか乗り切った……のか……?(積まれた仕事の山を見ながら)




実地で手を動かしていないと見れないデータを見れるのが最近楽しい。


2020年10月



全俺が泣いた。



地域のこどもたち向けのプログラミング教室「うきはICT研究室」がついに始動しました。
初回は3人の生徒さんに来て頂きました。ここから始まったんだなぁ……




教室が始まった関係で、私が高校の情報教科の教員免許を持っていることを知った方からお声かけを頂きまして。
「そういえば自分の教員免許って更新しなかったら失効するのかしら」と気になって調べたところ、どちらかというと「凍結」というイメージっぽい。




疲れやすかったり、集中力がパフォーマンスに直結したりするので、
自分の稼働を自分の身体と相談しながら決められるフリーランスは強いなぁと。




市内事業者さんから動画編集のご相談を頂いた時の一幕。
色々なご相談を頂く今のポジションが楽しいですね。


2020年11月



「広報うきは」に「うきはICT研究室」を掲載頂いて以降、お問い合わせも新規加入者も一気に増えました。
それによって色々と問題も出てきましたので、今諸々と調整をしているところです。



もういっそ教材コンテンツとしてマイクラを組み込んでしまおうか。




個人的に悔しかった一件。
うきは、「柿の紅葉」で山が染まるのが綺麗なので、来年こそ写真に収めて広められるといいな。




個人案件として地域事業者向けにSNS講座を受け持った件について。
「SNS?何それ?」な人たちに「まずは始めてみようよ」というメッセージを発信した回。




個人的に好きな漫画の一コマ。
最近はこの一言を噛み締めながら日々過ごしています。

2020年12月




水面下で新たな話が動いています。
正式にお話できる状況になるのは年度開けかなぁ。
どうぞお楽しみに。


-----

久々の更新で、だいぶ勝手を忘れてますが……
世間は大変な状況ですが、こちらはどうにか元気にやってます。
もう少し頻度上げて近況報告出来れば良かったんですが、
このタイミングになりました。

いろいろなことに対して、自分の考えを一旦文章に落としたいなー、と思う場面が増えたため、
もしかしたらそれらの一部が、このブログにひょっこり現れるかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いします。

執筆者プロフィール

KOBA / KOBA5884 / 小林佑輔

1987年生。青春時代及び社会人経験の初期を神奈川県で過した後、2018年5月、福岡県うきは市に移住。

システムエンジニアとして食い繋ぎつつ、そこで培ったスキルを地域貢献に活かせないか模索中。

詳しいプロフィールはこちら

↑このページのトップヘ