
VALUが「ユーザ登録が必要なwebサービス」である以上、
ユーザは「退会する権利」を有します。
しかし、VALUというサービスは、
「ユーザ間でVAとBTCを交換する」という機能を有しているため、
「BTCを集めたユーザが突如退会する」というのは、運営にとっては「リスク」です。
で、それは実際に起きようとしています。
以下の記事を拝見しました。
問題のツイートは以下ですね。
ナナシロ@「あの村」副村長@nanashiro1988
退会処理についてVALUさんからメールが来た。
2017/06/28 12:30:40
そこそこ買われているユーザーの退会処理をするのが初めてだそうで。
VALU運営を戸惑わせた人間として僕のことお見知りおきください。 https://t.co/EymtRz9vWd
問題の、退会処理中のユーザ「ナナシロ」さんのVA、私、持ってます(笑)

VA購入の経緯としましては、
以前から彼らが進めている"リアルDASH村"とも言うべき
「あの村プロジェクト」に以前から興味があり、
めでたくVALUに上場されたとのことだったので、
応援の気持ちを込めて、1VA購入いたしました。
で、購入数日後に、ご本人からのVALU上での突然の退会宣言。
この瞬間、彼のVAを購入したユーザにとっては、
彼は「大罪人」になってしまったのではないでしょうか。
だって○芝とかタ○タの株券みたいに、いきなり保有VAの価値が無くなったわけですから。
ただ、私の胸中は割と穏やかでした。
・やりおったわー。ロックだなー。笑
・まぁラーメン1杯分の購入だし大して痛手でもなし
・最悪、村長側に動いてもらうか、本人に直接取り立てに行けばいいでしょ。千葉だし。
今にして思えば、ナナシロさんのように、
リアルでの活動の拠点を晒しているというのは、信頼性の担保になります。
今回のケースのように、いきなり「上場廃止」のような行動を取られてしまっても、
本気になれば何かしらの形で、本人に直接問い合わせればいいのですから。
* * *
で、数日して。
冒頭のご本人のツイートがあったので、コメントさせていただきました。
y_kobayashi(KOBA)@KOBA5884
私もラーメン一杯分くらいの価格のVAを購入し、未だ所有状態なので、(元を取る意味で)経過は見届けたい。 #VALU https://t.co/q8CLPJxvBi
2017/06/28 12:35:58
するとありがたいことに、ご本人から反応頂けました。
ナナシロ@「あの村」副村長@nanashiro1988
VALUさん的には、VAを売りにだしているヤツの所為でーす、という感じですよね。
2017/06/28 12:51:23
こういう目に見えないところの話をされるのとても苦手なので、僕と同じようなタイプの人間は絶対にVALUをやらないことをお勧めします。 https://t.co/BoOmzgr4Hj
y_kobayashi(KOBA)@KOBA5884
サービスの雰囲気というか、アーキテクチャというか、人によって合う、合わないありますよね。
2017/06/28 12:55:40
顛末は、ぜひブログ等でレポート頂きたいです! https://t.co/wSyqsDSIJX
ナナシロ@「あの村」副村長@nanashiro1988
せっかく保有していただいているので、KOBAさんにはいつかラーメン奢らせていただければと思います。笑
2017/06/28 13:00:50
そうですね、ブログで書こうと思います! https://t.co/tVfARgIZew
y_kobayashi(KOBA)@KOBA5884
いつか必ず「あの村」にツーリングがてら行きますので、その際に是非!
2017/06/28 13:02:21
レポート記事、楽しみにしてます! https://t.co/8f2iYLUj8N
やったぜ。ラーメン奢ってくれるって。
言ってみるものです。
* * *
というわけで、結果的にVALUを通じて、繋がれた人がまた一人。
こういう出会いがあるので、VALU様様です。
あと今回、「あなたのVA持ってます!」というのは、VALU外のSNSでも、
コミュニケーションの第一歩として機能することが証明されました。
「ずっと"あの村"の活動は気になってるんだけど、なかなか声をかけづらいなぁ」
という状況だったので、こうした形でコミュニケーションが生まれたのは、嬉しく思います。
というわけで、「ナナシロさんは無事に退会できるのか」
「私は無事に、あの村へのラーメンツーリングが実現するのか」
この二つの動向は、今後も要チェックです。