念願の「ナナシロさんとの面会」及び「あの村偵察」を堪能して参りました。
諸々の経緯は、過去記事を参照ください。
VALUを最速で退会した男、ナナシロさんの、
最初で最後のVALUER総会。
歴史的な瞬間に立ち会えたことに感謝します。
あの村までのデスロード
「あの村」は千葉県にあります。千葉県の南の方にあります。
上記マップの右下の△のところですね。
私の居住エリア(横浜北部)から、だいたい2時間くらいです。
途中、アクアラインを通ったり、
カカシが祀られている山道を進んだり、
極めつけは「酷道」を進んだり。
酷道、前日の雨の影響でだいぶぬかるんでおり、
バイクのタイヤが滑る滑る。
急勾配&ぬかるみというコンディションで、
何回転倒しかけたかわかりません。
いやぁ、エラい所に住んでらっしゃるんですね。あの村さん。
y_kobayashi(KOBA)@KOBA5884着いたらしい。 https://t.co/CGvbKcV56M
2017/09/24 13:11:54
命からがら、あの村のポストを発見。
この奥に、あの村が広がっていました。
(紆余曲折あって、バイクを離れた場所の駐車場に停めたのち、
同じくVALUER総会参加者(村民)さんに軽トラで送って頂きました)
あの村の中をご案内頂きました
ポストの位置から少し進むと駐車場があり、
そこからさらに進むと、開墾された広場に出ます。
広場には、テントや小屋、調理台などが設置されていました。
あと、ヤギがいました。
しろみ君(オス)とのことでした。
村民の女の子が名付けたとのことです。すごいネーミングセンス。
ちょうど前日、ピザ窯づくりのワークショップが開催されたらしく、
そのときに作ったピザ窯。
おいしいピザが焼けたとのことで、飽きるほど食ったとか。
ツリーハウス。
今は防腐剤を塗って乾かしている最中とのこと。
「男の子の秘密基地遊びを大人が全力でやった」感が満載です。
「あの村」の敷地内の道は、基本的にぬかるんでました。
前日の雨の影響も大きいのですが、
もともと敷地周辺が棚田だったらしく、
また、山道にて結構湧き水が湧いているため、
その影響かと思われます。
「あの村」に行かれる際は、安全靴を用意されることをオススメします。
私はギリギリ登山用の靴だったので難を逃れました。
泥対策の一環で、村民さんが竹ですのこを作られていました。
敷地の結構な割合が竹林なので、素材の採取には困らなさそうです。
焚き火でお湯を沸かして、コーヒーを頂きました。
やっぱり、火を見ていると落ち着きますね。
村の中は、ナナシロさんにご案内頂きました。
とても丁寧に対応頂きました。
そして開かれたVALUER総会
紹介が遅れました。
こちらのオレンジのツナギを身にまとっているのが、ナナシロさんです。
(ナナシロさんの写真は、ご自身がフリー素材宣言をされていたので、
遠慮なく掲載させて頂きます。)
参加予定VALUER3名が揃ったところで、総会が始まります。
ナナシロさんがVALUを始めた経緯、
VALUを辞めた理由、
その際の運営さんとのやりとりのことなど、
赤裸々に語って頂きました。
総会の様子は、村民さんに録画頂き、
ナナシロさんの方で動画を編集してアップされるとのことなので、
そちらをご覧頂くのが、一次情報として確実です。
が、私の方から速報情報として、ざっくり退会の経緯を記載しますと、
サービスの性質が肌に合わず(値上がりの仕組みやBTCでやりとりすること等)、
諸々管理しきれなくなる前に、影響範囲が小さいうちに、
撤退しようという意向を固めたとのことでした。
そして、撤退することへのせめてものお詫びとして、
現物でのVALU券(あの村産)を頂きました。
私は1VA保持していたので、このような感じで。
その後、VALUERからの怒号(笑)が響く中、
VA発行主の誠心誠意の土下座が披露されるなど、
大盛況のうちにVALUER総会は幕を閉じました。
全てを終え、ナナシロさんがうなだれる理由とは……!?
こちらも、ナナシロさんから公開される予定の動画をお楽しみに。
(私も動画の仕上がりを大変楽しみにしています)
* * *
総会後、火を囲みながらオフレコ話などをさせて頂き。
色々話していく中で、至ったひとつの結論として、
上場廃止こそしたけれども、VALUをやったことがきっかけで、
色々な人に出会えたり、今回のように、活動の一端に触れることが出来たりと、
「VALUをやってみた意義は確かにあったよね」ということでした。
VALU越しに出会う人たち、みんな何かしらに全力で、楽しそうに打ち込んでいて。
そうした活動の一端に触れることで、こちらも元気をもらえます。
ゆくゆくは、自分も「そちら側」に回りたいと思っているので、
まだまだ皆さんの背中を追いかけている段階ですが、
ちゃんと追いつけるように、自分の活動を着実に進めていこうと、改めて思いました。
本日お会い出来たみなさま、本当にありがとうございました。
* * *
また、当ブログについても、
意外なところで意外な反響があったりして、
「ああ、情報発信って、やってみるもんだなぁ」と、
しみじみ感じました。
PVはそんなに多くないブログではありますが、
思わぬところで思わぬ界隈の方に読んで頂いたことがわかったので、
背筋の伸びる思いです。
ここのところ更新頻度が落ち気味でしたが、
決意を新たに、情報発信とも向き合っていこうと思います。