
地方で活動する人々が集うオンラインサロン、「ローカルファイナンスラボ」。
私も参加させて頂いており、月初に以下の活動報告を共有致しました。
その結果、なんと3月のMVPを頂きました。
うおお。ありがとうございます。
— KOBA@田舎をハッキングする男 (@KOBA5884) 2018年4月5日
精進します。#ローカルファイナンスラボ pic.twitter.com/y0nbWIPj09
また、(これは参加者全員なのですが、)サロン発起人の小幡さんより、
以下のようにご紹介頂きました。
福岡県うきは市に移住して起業予定の @KOBA5884 さん。「地域×ICT」をテーマに、小中学生向けのパソコン教育私塾事業を立ち上げ予定とのこと。
— 小幡和輝@一億の男 (@nagomiobata) 2018年4月5日
1ヶ月目のサロンMVPに選ばせていただきましたー!
あわよくば今月もMVPを狙っていきたいところですが、
出来るだけ、他の参加者さんにもスポットが当たってほしいですね。
そこで、3月中にサロン内で何をしたことで、MVP獲得に繋がったか、
ちょっと振り返ってみようと思います。
とはいえ特別なことは何もしてないんです
やったこととしては、シンプルに「自分の計画を淡々と進めること」
「"ここまで出来ました"と、(出来るだけ早く)報告すること」
「他の参加者さんの投稿に、自分が持っている情報を添えること」
上記3点。
特に私の場合は、3/31時点で、活動報告の月報作成に着手し、
ブログとしても公開したし、それを要約する形でサロンにも投稿し、
「詳しくはこちら」という感じで、ブログへの動線を引きました。
(このやり方は、サロンメンバーさんにも好評でした)
ただ、その後、小幡さんの指摘にて、
「活動報告だけだと"いいですね!"みたいなリアクションしか出来ないので、
"今、何に困っているか、フィードバックが欲しい項目についても言及してね"」
的な援護射撃を頂き。これについてもサロン内で即反映。
あとはサロン参加者さんの活動報告に対し、
可能な限りフィードバックをお返しした感じです。
フィードバックを送る側としての反省点は、
改善点の提案ばかりで、あまり相手の活動について
「いいところを探して褒める」といったことが、出来てなかったなぁと。
私自身も褒められて伸びるタイプだし、改善点ばかり投げられても凹むタイプなので、
「自分にして欲しいことを他人にもやろう」といったことが、出来てなかったのが悔やまれます。
本当はもっと色々仕掛けたかった
サロンの運営について、「ここ、もうちょっと情報参照しやすくしたいなぁ」
と思う場面がいくつかあって。
主に参加メンバーの情報整理をしたかったんです。
「3月中に着手してメンバーに共有しよう!」と思ってたんです。
思ってたんですが。

おっさんな。スタミナがな。無いねん。
いやぁ。3月も例に漏れずグロッキーでしたね。
というか、現在進行形でグロッキーですね。
体力回復したら、この辺着手します。体力回復したら。
とはいえ年中グロッキーですからね。自分のことで精一杯。
MVP獲得で気が付いた、○○○が開いていないということ
さてさて、本サロンでMVPを獲得すると、活動支援金の給付を受けられるのですよ。
今回、自分含め4人の参加者さん(いずれ改めてご紹介します)がMVPに輝いたのですが、
・xxさんはpolcaで支援します!
・yyさんはnoteで支援します!
・zzさんはスポンサー契約結びましょう!
と来て、
・KOBAさんは……どうしたらいいですか
となったんです。

あれ、私だけ振り込めない詐欺が発生している……?
これが2018年のネット社会……
というわけで、私も即席でpolcaを立ち上げた次第です。
立ち上げて気付いたのですが、polcaのページって1ヶ月しか有効じゃないんですね。
期限が無ければ、ブログの記事下なりサイドバーなりに常設したかったのですが、
残念ながら上記ページは1ヶ月限定です。
奮ってご参加ください。(ページ立ち上げの趣旨が変わっているが気にしたら負け)
polcaについては、リリース当初に当ブログでも取り上げさせて頂きました。
ちょっとした企画の集金に大変便利です。私はあまり活用出来ていませんが。
* * *
せっかく頂いたMVP。せっかく頂いた活動支援金。
せっかくだから、
「自分の活動にがっつり使いつつ、サロンメンバーへの還元にもなる」
という形で活用できるといいなぁ、と考えてはいるのですが、
なかなか良い使い道が、現状で思いついていません。
面白い使い道を考えついたら、本ブログでもサロンでも報告させて頂きます。