
地方創生分野のプレイヤーが集うオンラインサロン、ローカルファイナンスラボ。
本サロンが開講し、入会してから2ヶ月が経ちました。
月一で活動報告を。とのことなので、
当ブログにて、諸々やったことをまとめておこうかと思います。
今回から、Facebookグループ上での報告は、
各個人でスレッドを立てる & Googleスプレッドシートで共有する形となりましたが、
各個人の活動の様子をblogで外部発信すること自体は、
結構推奨されているようなので、今回も書かせて頂きます。
……って、もう5月に入って1週間経過してしまいましたね……
後述しますが、4月末〜5月初頭にかけて、
福岡県うきは市を奔走したり、引越し準備に追われたりと、
ブログの執筆に割ける体力的なリソースが枯渇しておりました。(時間はあった。)
以下、やったことを列挙していきます。
行政手続き
3月末の退職に伴い、現行住所にて健康保険、年金、職安など諸々の手続き、
ついでに誕生月だったため免許更新。
いやぁ、行政って縦割りですね。改めて。
(ちゃんと横連携してくださるところもあって、そこは助かりました)
KINTONE開発のリハビリ
前職でKINTONEのAPIを叩いての開発などをやっていたのですが、ちょっと今後も使えそうな雰囲気なので、
開発の腕が衰えないように、開発者向け環境で遊んでました。
詳細は以下の記事にて。
Raspberry Piの使用感レポート(未完)
ラズパイ(Raspberry Pi)にインストール出来るソフトを色々使ってみて、実際の使用に耐えうるか検証してみました。
そのうち動画形式でレポートを公開しますが、
いくつか使おうと思っていたソフトについて、
マシンのスペックが足りていないなぁという印象でした。

ただ、タイピングの練習とプログラミングの基礎練習と簡単な文書作成程度であれば、
十分使えると思います。何より1台5,000円弱で仕入れられるのは大きい。
クラウドファンディングの準備をしています
開業に伴う資金繰りについて本サロン内で相談したところ、小幡さんの「NagomiShareFund」から出資できるかもしれないとのお声掛けを頂きました。
ファンドの出資条件として「クラウドファンディングでの被支援実績」が問われるとのことで、
はじめてのクラウドファンディングのプロジェクトページの作成に着手。
6月末に開催の「地方創生会議」でも、
クラウドファンディング立ち上げのワークショップを開催されるとのことだったので、
そちらに向けた下準備も兼ねています。
いやー、これがやってみると、当初想定よりも数段難しい。
なにより誤算だったのは、クラウドファンディングの返礼品に「市販品」を使えないこと。
これはプラットフォーム側がプロジェクト立案者に課している制限です。
まぁ、考えてみれば、返礼品に何かしらの問題が発生した場合に、
責任の所在がどこにあるのかが面倒臭い話になりそうなので、
そうしたリスクをお互いが負わないためにも、必要な措置でしょう。
地域の銘菓だったり特産品だったり開発商品だったりをリターン品として想定していたのですが、
どうにかして、市場に出回っていないオリジナルなリターンを考える必要があります。
これはだいぶ頭を使わないと難しそうだなー。
福岡県うきは市に行ってきました
移住が決まった今となっては「行ってきました」って表現も妙なのですが、4/26(木)〜5/1(火)の6日間、福岡県うきは市に滞在していました。
先日からうきは入りされてる、これから子供向けのIT関連の塾で起業準備中のKOBAさん(@KOBA5884)
— Masaya (@MasayaMuko) 2018年4月30日
さっそく家決まり、仕事もらえること決まって、絶好調です。IT系の同年代の移住者増えてめっちゃ嬉しい!!
Kintone教えてもらうんだw
あなたもぜひ
「 #うきは に来ないか?」
です。
2人とも疲れ顔 pic.twitter.com/jODmdQ2Tmz
今年から地域おこし協力隊として「うきは市」に入られたMasayaさんとも、無事お会いできました。
主なミッションとしては、移住にあたっての「居住」「生業」の確保。
あと、バイクの先行引越。
幸いにして、居住は実家(廃墟)近くに単身者向けのアパートを借りれることになりまして。
居住に関しては、行政の空き家バンク担当者様に色々連れて行って頂いたのですが、
自身の事業のスタート時期やら立地や間取りの兼ね合いやらで、
条件ドンピシャとなる物件との巡り合いとはならず。こればっかりはタイミングだそう。
また、単身者向けのアパートに関しても、
先の九州北部豪雨被害の影響で、隣町の朝倉市からの人口流入があり、
空きの物件がなかなか見つからない状況……
……でしたが、奇跡的に1室空きがあり、これも何かの縁と思い、契約決定。
生業に関しては、うきは市内のデザイン・Web制作会社さんのもと、
システム開発の要員としてjoinさせて頂く運びとなりました。
「移住&創業するんじゃなかったんかい!」とズッコケる方もいらっしゃるかと思います。
無論、創業も準備は進めてまいりますが、
なにぶん、生活基盤が整っていないことには、どうしようもない。
「移住」と「創業」を同時にロケットスタートさせようとしても、
色々なものが不足している状況であることは事実です。
まず「移住」というファーストステップを踏み込めたので、
この足場を、人的ネットワーク的にも金銭的にも盤石に……
……しようとすると、次の一歩を踏み込むのは何年先だ、という話になりかねないので、
足場を踏み固めながら、次の足場の形成も同時に進めていく感じでいきます。
しっかし、この短期間の滞在で、
うきは市を取り巻く様々なアクターとの邂逅を果たしました。
全てをご紹介していくとキリがないので割愛しますが、
このつながりから、今後何が生み出されていくのか、今から楽しみでなりません。
* * *
最後に5月の予定です。
5/15、/16を目処に、本格的に移住となります。
前後で、それに伴う荷造りだったり、手続きだったりに奔走する感じです。
それが済んだら、頂いたお仕事の案件が本格的に動き出すかなー。
なんにせよ、本ラボへの貢献という意味では、
ますます時間が割けなくなりそうで、大変に心苦しい限りです。
大きなイベントが発生したら、随時共有していく感じになるかと思います。