画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。

KOBA(小林佑輔)のプロフィールを記載します


koba_nigaoe
(各種SNSで使っているアイコンは、くもまる様のVALU優待で書いて頂きました)

ブログを公開して1年以上経ちましたが、
「そういやブログ投稿者のプロフィール書いてねぇ!」ということに気付き、
おもむろに筆をとった次第です。

このページは、私のライフステージに変化があるたびに、随時更新していきます。

2018年5月、福岡県うきは市に移住しました。



やってきました。福岡県うきは市。

よくある「都会の生活に疲れた若者が、田舎での"丁寧なくらし"に憧れて……」
……といったストーリーとは、私の場合は若干異なります。

父方の実家がうきは市にあり、私の本籍はそこにあります。
相続の関係上、最終的にその土地の管理は私がすることになります。
私はそのことに特に不満は無く、社会人になったあたりで「老後はうきはで生活かなぁ」と、
ぼんやりと考えていました。
「であれば、なるべく早い段階でうきはに移って人脈作っておきたいなぁ」とも考えていました。

そうしたバックグラウンドがありつつ、
昨今の地方創生の掛け声や移住ブームが重なり、
「地方移住して生業を作るのは"アリ"なのかもしれないな」と考えるようになり、
今回の移住に至ったわけです。

余談ですが、今現在、私の本籍地は廃屋になってしまっています。
というのも、その土地に一人で暮らしていた祖母が、
十数年前より身体の麻痺等の理由により施設に入っており、
長らく空き家状態が続いてしまっていたのです。

以降、親戚や近隣住民の皆様が、庭先の手入れ程度で手を入れてはいたのですが、
家屋については、とても人が住めるレベルにない状態となっています。

というわけで、私は地方移住こそ果たしましたが、
現在は単身者向けのアパートを借りて暮らしています。
とはいえ、実家の近くのアパートを借りることが出来たので、
実家の手入れやら庭先での家庭菜園やら、やっていこうと考えています。
その様子は本ブログでも、お見せ出来る範囲で公開していくつもりです。

2018年3月、6年間勤めた会社を退職しました。


詳しい話は、上記の記事にて記載しています。
「いずれは地方移住&創業」と考えていた私でしたので、
退職に至るには時間の問題でした。

心残りがあるとすれば、退職に至るまでのプロセスが、あまり円満ではなかったこと。
最後の最後で頑張りきれず、ほぼ蒸発みたいな形で会社を去る形となってしまいました。
原因の一旦について、以下に記します。

仕事で体調を崩し、病歴に「うつ病」が追加されました


新卒で入社した会社で勤務すること3年目の冬。
そこに至るまでの仕事は、問題なくこなせていたのですが、
ある案件にて
「進行管理兼顧客折衝兼システム設計兼システム開発」というポジションになり、
毎日終電で帰り、休日も出勤し、それでも仕事が終わらず、そもそも終わりが見えず……
……みたいな生活を3〜4ヶ月続けたところ、見事に精神をヤりました。

(大学時代の後輩からは「ただの過労だったのでは」とツッこまれましたが)
以来、2018年5月現在も心療内科・精神科にお世話になりながら生活しています。
(こんなに治療が長丁場になるなら、自立支援医療についてもっと早く調べればよかった……)

今思えば、心身を崩した根本の原因って、
自分の能力を過信していたところや、救難信号を出すのが下手だったことなど、
こちらの落ち度だったんだろうなぁ、と思う部分が多々あります。
人に頼ることや適度に力を抜くことがこの頃に出来ていれば、結果は違っていたかもしれません。

おそらく、そこまでの人生が割と順調だったから、
「まぁ成り行きでなんとかなるでしょう」みたいな精神が沁みついていたんでしょうね。

大学・大学院を優秀な成績(笑)で卒業しました

決してランクの高いわけではない大学だし、
その中でも(当時は)割と偏差値の低い方の学部に通っていたのですが、
学部1年生の頃、普通に授業を受けて、普通に課題を消化して、普通にテストを受けていたら、
学科内で成績1位を獲得してしまいまして。

課外活動やバイトなどにより、首位を維持することは出来ませんでしたが、
卒業時点では学科内で3位の成績を残しました。

その状態で同大学の大学院に進学したもんだから、学費が半額免除になり。
大学院での単位取得について、卒業に必要な要件の倍の単位を取得したりしていました。

大学ではこの他、実習科目の授業アシスタントをやったりとか、
ゼミ配属にて各種SNSをマッシュアップしたwebシステムを制作したりとか、
同じくゼミ配属にて「地域とICT」をテーマにワークショップやら講師やらやらせて頂いたりとか。

思えば、「地方移住×起業×ICT×教育」といった今の思考回路は、
大学時代の授業外のところで育まれたと言っても過言ではないでしょう。

その他、主なライフイベント

・1987年4月10日、大分県にて出生
・2歳で熊本、4歳で神奈川(厚木)に引っ越した後、7歳で横浜に引っ越し
・なので育ちとしてはハマっ子である期間が圧倒的に長い
・お気付きかと思いますが、「生まれ」と「育ち」について「福岡県うきは市」は無関係
 子供の頃は、年に一回帰省する程度の関係性でしかなかった
・小学校・中学校・高校・大学と、全て横浜市都筑区内に立地していたため、
 学生時代はずっとチャリ通
・なので社会人になって初めて「定期券」というものを手にする
・ゲーム大好き少年でした。アクションとRPGが主戦場
・逆に運動は全く出来なかった。なのに地域のミニバスケットチームに通っていたり。
・兄弟の構成としては、妹と弟がいます。小さい頃はちゃんとお兄ちゃんしてました。
・大学生に上がってからTCG沼にハマる。バトルスピリッツが主戦場
・社会人時代にメンタルをこじらせて休職していた期間に中型バイクの免許を取得
 以降3年かけて1万キロメートルを無事故無違反で走破。
・逆に四輪車の運転経験が皆無
 大学院生時代にペーパードライバーを運転のメインにした温泉旅行を刊行し、
 自分の運転の当番の際に首都高を走らされたのが今でもトラウマ

KOBAさんのスキル構成

(お仕事の関係で書いてたテキストをそのまま転載)
主なスキルとしては、
「HTML、css、javascript、PHP、MySQL」などが扱えます。
また、LAMP環境の立ち上げについて(マニュアル等見ながらですが)経験あります。
長らくKINTONEのカスタマイズ案件に関わってきましたので、
既存CMSのカスタマイズ案件についても、ある程度勝手がわかります。
この他、Word、Excel、PowerPointといった一般業務ツールも一通り使えます。
また、Photoshop、Illustratorといった画像作成・加工ツールも多少触れます。

KOBAさんのストレングスファインダー(TOP5)

上から順に
・個別化
・着想
・ポジティブ
・戦略性
・成長促進

詳細は以下の記事にて。

その他

思いついたら随時書き足していきます。

執筆者プロフィール

KOBA / KOBA5884 / 小林佑輔

1987年生。青春時代及び社会人経験の初期を神奈川県で過した後、2018年5月、福岡県うきは市に移住。

システムエンジニアとして食い繋ぎつつ、そこで培ったスキルを地域貢献に活かせないか模索中。

詳しいプロフィールはこちら

↑このページのトップヘ