(ご存知の方は、脳内にキズナアイを用意した状態で読み進めてください)
はいど〜も〜。
バーチャルYoutuberになりたい、KOBAで〜す。
みなさん、もう年始のお仕事、始まってますか?
仕事って、なんとなく「向いてる・向いてない」がありますよね〜。
「こんなことより、俺の力を活かせる仕事はもっと他にあるはずだー!」
的な?
そういう気持ちを抱えたままだと、働く側も、雇う側も、アンハッピー。
そんな鬱屈とした状況をぶち壊してくれるのが、コレだ!
ストレングスファインダー!(必殺技っぽく叫ぶ)
(ここからは通常のテンションでお届けします。)
みなさん、「ストレングスファインダー」ってご存知でしょうか。
ストレングスファインダーとは、「人間の強み」に関する研究に基づいて、
人々に共通する34の資質を言語化し、
それらを発見・説明するための評価ツールのことです。
このツールが開発された背景には、
「人間は、弱点を克服するよりも長所を伸ばした方が生産性上がるよね」
という傾向が、労働者たちへのヒアリングやアンケート調査を通じて判明した、
という背景があります。
ストレングスファインダーが提示するいくつかの質問に答えることで、
先ほどの34の資質の中から、回答者に内在するトップ5の資質を教えてくれます。
さらに、そのトップ5の資質それぞれについて、
・どのような強みで、どのような職種が向いているか
・その強みをさらに伸ばす方法は何か
・その強みを持つ人をどうしたら活かせるか
といったことを言及してくれます。
精度の高い診断を受けるためには、お金がかかります。
といっても、書籍を購入して、付属のコードを専用サイトに打ち込むだけで、
インターネットに接続出来る環境であれば、どこでも受診可能です。
ストレングスファインダーの理念としては、
「それぞれの強みを活かした、生産性の高いチームをつくる」ことを掲げているので、
自分が所属するグループ(会社やサークルなど)で1冊購入し、
みんなで一斉に受診すると良いと思います。
書籍には34資質についての解説が詳細に掲載されているため、資質の辞典にもなります。
* * *
さて、ここからは、実際に私が「ストレングスファインダー」を受診した結果について、
結果報告と分析と考察を記述していきます。
続きを読む