画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。

カテゴリ: 働き方改革




脱サラして2週間が過ぎました。
有給消化期間を加味すると+1ヶ月くらい、
準備期間という名の、身辺整理だったり何だったりで日々を費やしています。

この期間、ありがたいことに、これまでお世話になった方々から、
色々と暖かい言葉を頂戴する機会が多かったです。
自分も誰かを応援する立場になったときに、この日のことを思い出しながら、
次なる挑戦者に、エールやガッツを送っていきたいと決心しました。

うん。絶対にアドバイス的な言動は慎もうと心に誓いました。続きを読む


ダウンロード

この記事を読んでいるみなさんは、今、
新年度初出勤の最中でしょうか。
お昼休憩中でしょうか。
仕事の合間のコーヒーブレイク中でしょうか。
帰りの電車の中でしょうか。
明日の仕事に向けて、英気を養っている最中でしょうか。


まぁ、今の私にはどれも関係のないことで。

仕事を辞めた理由はね。6割くらいは移住&創業のためですよ。
残りの4割は、私はもう、「普通に」働くことに見切りをつけたんです。



「もう、"そちら側"には、私は居られない」
続きを読む


(ご存知の方は、脳内にキズナアイを用意した状態で読み進めてください)

はいど〜も〜。
バーチャルYoutuberになりたい、KOBAで〜す。

みなさん、もう年始のお仕事、始まってますか?
仕事って、なんとなく「向いてる・向いてない」がありますよね〜。

「こんなことより、俺の力を活かせる仕事はもっと他にあるはずだー!」

的な?

そういう気持ちを抱えたままだと、働く側も、雇う側も、アンハッピー。

そんな鬱屈とした状況をぶち壊してくれるのが、コレだ!
ストレングスファインダー!(必殺技っぽく叫ぶ)




(ここからは通常のテンションでお届けします。)
みなさん、「ストレングスファインダー」ってご存知でしょうか。

ストレングスファインダーとは、「人間の強み」に関する研究に基づいて、
人々に共通する34の資質を言語化し、
それらを発見・説明するための評価ツールのことです。

このツールが開発された背景には、
「人間は、弱点を克服するよりも長所を伸ばした方が生産性上がるよね」
という傾向が、労働者たちへのヒアリングやアンケート調査を通じて判明した、
という背景があります。

ストレングスファインダーが提示するいくつかの質問に答えることで、
先ほどの34の資質の中から、回答者に内在するトップ5の資質を教えてくれます。

さらに、そのトップ5の資質それぞれについて、
・どのような強みで、どのような職種が向いているか
・その強みをさらに伸ばす方法は何か
・その強みを持つ人をどうしたら活かせるか
といったことを言及してくれます。

精度の高い診断を受けるためには、お金がかかります。
といっても、書籍を購入して、付属のコードを専用サイトに打ち込むだけで、
インターネットに接続出来る環境であれば、どこでも受診可能です。


ストレングスファインダーの理念としては、
「それぞれの強みを活かした、生産性の高いチームをつくる」ことを掲げているので、
自分が所属するグループ(会社やサークルなど)で1冊購入し、
みんなで一斉に受診すると良いと思います。
書籍には34資質についての解説が詳細に掲載されているため、資質の辞典にもなります。

 * * *

さて、ここからは、実際に私が「ストレングスファインダー」を受診した結果について、
結果報告と分析と考察を記述していきます。

続きを読む




突然なんですがみなさん、「RPA」という言葉をご存知でしょうか。
「Robotic Process Automation」の略称で、
「ロボットによる手続きの自動化」とでも直訳しましょうか。

ここでのロボットですが、ゴッツいターミネーター的なものではなく、
バッチ処理のような、コンピュータ上で自動的に動くプログラムのことを指すのですが。
「仮想知的労働者」によって、「業務を自動化してしまおう」という概念です。

今現在、ロボットの活躍の現場って、
工場での大量生産とか、緻密な作業を機械にやらせる、といったことがほとんどだと思いますが、
RPAを導入するフィールドは、主にデスクワーク。
会計手続きとか、情報収集とか。
「手間なんだけどシステム化するまでもない」という業務領域に対し、効果が期待されています。

ざっくり言うと、「AIが人間の仕事を代行する時代の流れの前哨戦」的な。
詳しい話は以下のサイトを見ていただくとわかりやすいと思います。



続きを読む


何年か前に、仕事でプロジェクトのリーダーをやったことがあって。
リーダーと言っても、チーム自体は自分含めて3人の小さな規模だったけれども
そこで犯した失敗について、最近ふと思い出すので書いてみようと思います。

 続きを読む

↑このページのトップヘ