画面は開発中のものです

人生とは、永遠のβテストだ。

カテゴリ: 知は血肉である


(ご存知の方は、脳内にキズナアイを用意した状態で読み進めてください)

はいど〜も〜。
バーチャルYoutuberになりたい、KOBAで〜す。

みなさん、もう年始のお仕事、始まってますか?
仕事って、なんとなく「向いてる・向いてない」がありますよね〜。

「こんなことより、俺の力を活かせる仕事はもっと他にあるはずだー!」

的な?

そういう気持ちを抱えたままだと、働く側も、雇う側も、アンハッピー。

そんな鬱屈とした状況をぶち壊してくれるのが、コレだ!
ストレングスファインダー!(必殺技っぽく叫ぶ)




(ここからは通常のテンションでお届けします。)
みなさん、「ストレングスファインダー」ってご存知でしょうか。

ストレングスファインダーとは、「人間の強み」に関する研究に基づいて、
人々に共通する34の資質を言語化し、
それらを発見・説明するための評価ツールのことです。

このツールが開発された背景には、
「人間は、弱点を克服するよりも長所を伸ばした方が生産性上がるよね」
という傾向が、労働者たちへのヒアリングやアンケート調査を通じて判明した、
という背景があります。

ストレングスファインダーが提示するいくつかの質問に答えることで、
先ほどの34の資質の中から、回答者に内在するトップ5の資質を教えてくれます。

さらに、そのトップ5の資質それぞれについて、
・どのような強みで、どのような職種が向いているか
・その強みをさらに伸ばす方法は何か
・その強みを持つ人をどうしたら活かせるか
といったことを言及してくれます。

精度の高い診断を受けるためには、お金がかかります。
といっても、書籍を購入して、付属のコードを専用サイトに打ち込むだけで、
インターネットに接続出来る環境であれば、どこでも受診可能です。


ストレングスファインダーの理念としては、
「それぞれの強みを活かした、生産性の高いチームをつくる」ことを掲げているので、
自分が所属するグループ(会社やサークルなど)で1冊購入し、
みんなで一斉に受診すると良いと思います。
書籍には34資質についての解説が詳細に掲載されているため、資質の辞典にもなります。

 * * *

さて、ここからは、実際に私が「ストレングスファインダー」を受診した結果について、
結果報告と分析と考察を記述していきます。

続きを読む




高校生社長と、渋谷でおせちを突きながら、
お互いのこれまでとこれからについて語り合った備忘録です。




理由は色々ありますが、
個人的に「2018年はこの人と会わないと始まらないなー」と思っていた方と、
お会いできて楽しくおしゃべり出来たので、幸先の良い1年が始まった予感がします。

続きを読む



 
9/29(金)、家に帰り着いたら届いていました。
いやぁ、この冊子、本当に楽しみに待っておりました。


ステッカーの裏には、主催者である小幡さんからの直筆メッセージが!

続きを読む




念願の「ナナシロさんとの面会」及び「あの村偵察」を堪能して参りました。

諸々の経緯は、過去記事を参照ください。



VALUを最速で退会した男、ナナシロさんの、
最初で最後のVALUER総会。
歴史的な瞬間に立ち会えたことに感謝します。


続きを読む





その日、一人の男性が、VALUから去った。

彼の名は「ナナシロ」さん。 
「あの村」という、
「DASH村っぽいことを自分たちでやろうぜ!」
というプロジェクトの副村長だ。



続きを読む

↑このページのトップヘ