心理・思考

300回の音声ログから見えた、自分でも気づかない3つの深層心理パターン

300回以上の音声ログ分析から見えてきた、本人も気づかない深層心理の3つのパターン。「役立つこと」への執着、コミュニケーションの矛盾、システム思考の特徴から、自由と統制のバランスを求める現代人の心理を考察します。
技術・開発

ueno-lab.com ドメインをwikipediaにリダイレクトさせるようにした話

10年間放置していた中古ドメインを、GitHub Pagesでリダイレクト設定して有効活用した体験談。DNS設定で少し苦労したものの、シンプルで維持費のかからない良い解決策を見つけることができました。
ICT教育

AI時代だからこそ重要な「フィードバックループ」を活用したプログラミング学習法

AI時代のプログラミング教育で重要なのは、「なんかわからんが動いた」状態から脱却すること。フィードバックループを活用し、小さな成功体験を積み重ねる学習法について考察します。
社会問題

孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ「健康でいて」のメッセージが、2025年問題を変えるかもしれない

2025年問題で団塊世代が後期高齢者化する中、フレイル予防が重要になっています。医療リソース逼迫は現役世代にも影響するため、孫世代から祖父母への健康増進アプローチが効果的かもしれません。
ビジネス・経営

組織の成長段階で変わる「現代の帝王学」- マキャベリから学ぶリーダーシップの本質

マキャベリの『君主論』から学ぶ現代組織運営の知恵。組織の発展段階に応じて変化する統治手法と、21世紀型の「個のエンパワーメント」による新しいリーダーシップ論を解説します。
自己啓発・内省

挑戦するときは「ストレッチゾーン」を狙え!成長が続く目標設定の考え方

挑戦するときの目標設定には「コンフォートゾーン」「ストレッチゾーン」「パニックゾーン」という3つの概念が参考になります。成長につながる「ちょっと頑張れば達成できる」ストレッチゾーンを狙うことで、持続可能な成長が実現できます。
思考・考察

「朝令暮改」は本当に悪いこと?変化の激しい時代に求められる柔軟性について考える

「朝令暮改」は一般的にネガティブな意味で使われますが、技術トレンドが週毎・日毎に変わる現代社会では、むしろ変化への適応力として捉え直すべきかもしれません。
ライフスタイル

「惰眠をむさぼる」は悪い習慣?フリーランスになって気づいた自分らしい働き方

何もせずぼんやり過ごす「惰眠」を最初は良くないと思っていたが、フリーランスになってこれが自分の本来の趣味だと気づいた。寿命が延びると考えればプラスに転換でき、自分の性質を受け入れ柔軟に働くことで心身の健康を保つ現実的なアプローチだと捉えている。
思考実験

AIに音声ログを分析されて見えた「ありのままでは愛されない」という深層心理と、それとの付き合い方

AIに音声ログを分析してもらった結果、「ありのままでは愛されない」という深層心理が判明。一見ネガティブだが成長の原動力にもなる一方で、常に自己批判的で満たされない状態が続く辛さも。この根深い心理状態との付き合い方を模索する。
ICT教育

AIコーディング時代の教育転換点:「何を作るか」が重要になった理由と課題

AIコーディングツールの登場でプログラミング教育が転換点を迎えています。「どう作るか」から「何を作るか」への教育方針転換を図る中で直面したPBLの課題と、教育者に求められる新しい準備について考察します。