「うきは市」ってどんなところ?調べればすぐわかる「うきは市」基礎知識

image

本ブログで度々地名が挙がっている、そして今後も挙がる「福岡県うきは市」。
実際どんなところなのか、何も書かないわけにはいかないと思い、基礎情報を挙げていきます。

 

 



http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/

こういう時は行政のウェブサイトを見ていくのが確実です。
ここで記載するのは、2017年2月19日現在の公開情報です。

まずは交通アクセス。
http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=11
電車の場合は、新幹線の博多駅から60分(特急利用時)。
車の場合でも、福岡の都市圏から高速道路を利用して50分。
都市部からだいたい1時間ドライブしていれば着きます。
福岡の市街地からだと、温泉地である湯布院・別府に向かう中継地点にもあたります。

続いて、土地利用。
http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=12
統計情報から読み解く限り、
耕地:宅地:森林の比率が、ざっくり29:8:59。
比較として福岡県内の他の市町村の統計情報を軽く漁ったのですが、
どうも市町村によってwebサイトのフォーマットが違うのが関係するのか、
公開している情報の粒度がまちまちですね……
この辺は時間がある時に別途比較用の表でも作ろうかしら。

さて、うきは市総面積の半分近くが森林地帯。

27

これは、市を構成する土地の南半分が「耳納連山」である関係からでしょう。
北部は「筑後川」が市の境界になっているようです。

続いて、人口統計。これも統計情報のページから拝借します。
http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=12
統計情報に掲載されているのは平成22年(2010年)の数値です。
31640人。
ちなみに、うきは市ホームページのトップページの左下あたりに
「ひとのうごき」という欄があります。
ここには、最新値が掲載されています。今日の時点だと、平成29年(2017年)1月の数値。
30547人。
3〜4%ほど、この7年間で人口が減少していることがわかります。

タイトルとURLをコピーしました