日本中が「ヘルシェイク矢野」のこと考えてた頃、私は「ヒッチハイク矢野」に会っていた

2/18に、日本中を震撼させたクソアニメがあることは記憶に新しい。

「ヘルシェイク矢野」
超満員の武道館ライブ。
電車遅延で到着していない、他のバンドメンバー。
ギタリストの矢野は、メンバー到着まで、
自身のギターソロで間を持たせようとする。
が、彼の高速ピッキングに耐えられず、
次々にギターの弦が切れていく。
そんな”地獄”のような状況にも関わらず、
彼のプレイは会場を揺るがせ続ける……
地獄を揺さぶる、ヘルをシェイクする男。
「ヘルシェイク矢野」

「ボブネミミッミ」でおなじみのAC部の制作であることとか、
深夜アニメ枠でまさかの「高速紙芝居」が展開されるとかで、
反響が反響を呼びまくっているこの状況。
もう日本中、ヘルシェイク矢野のことが頭から離れない……

 * * * 

そんな日に、奇しくも私も会ったんですよ。矢野さんに。


同、記事より

矢野大地さん。
高知県嶺北地区のNPO法人「ONEれいほく」の発起人にして代表理事。
同・NPOが資金難に陥ったことにより、
全国をヒッチハイクで回りながら、講演等を通じ寄付を募る、
「ヒッチハイクファンディング」の活動を、現在実施中。

この活動の一環で、奇しくも2/18、東京での講演会を開催。
この偶然から、私は彼を、こう呼ばざるを得ない。
「ヒッチハイク矢野」と。



講演会中の実況ツイートは、以下のページにまとめました。

より詳細なイベントレポートは、
以下のサイトにて丁寧にまとめられています。

 * * * 

印象深かった話としては、以下あたりかな。

「地域おこし」「地域活性」「地方創生」なんていうのは、
「結果」ないしは「状態」を指すものであり、
彼らはゴールとしてそこを向いているのでは無く、
「個々の自己実現を果たしていった結果、地域が盛り上がっている」
と語る。

彼らの自己実現の軌跡として、数値にわかりやすい結果がついてきた。
嶺北地区にあるのは、そんな物語。

 * * * 

今回の講演会の聴講者には、
地方移住を検討している人、東京に疲れた人など、
これからのキャリアをどうしていくか、悩んでいる人たちが、結構見受けられた。

そんな人たちを受け入れてくれるのが、ONEれいほくが展開している、4つの拠点。
なんと、滞在費を徴収していないとのこと(食費は除く)。

詳しくは、彼らの記事をご覧頂きたい。
さっきも貼ったが、彼らの事業内容についてもしっかり記載されています。

「こうした受け入れ先があるよ」ということが、
一人でも多くの悩める若者たちに、伝わってくれればと思う。

 * * * 

最後に。

今回の講演会のテーマが、「田舎における若者の国づくり」だったので、
矢野さんから2冊、オススメの書籍を紹介頂きました。

課題図書が増えました。まだ5冊近く積ん読があります。
ただ、これらは私自身も往年のテーマではあったので、
ちゃんと読んでみて、改めてレビュー出来ればと思います。

 * * *

このように、地方に拠点を構えて、次の国づくりを進めている若者が、既に活躍しています。
矢野さんのような人が、いずれは日本中を震わせる、
「ジャパンシェイク矢野」になる日は、そう遠くないと思っています。

タイトルとURLをコピーしました